2012年08月26日

『ジャケットだったり、BOXだったり』

みなさん、こんにちは、ポニーキャニオンの大島です。

さて、長らく準備してきました、「TARI TARI」ブルーレイ第1巻商品、
9/5の発売を前に、遂に完成しました!
できたてほやほやのサンプルを、写メで撮って公開してみましょう。

taritari01.JPG

商品外側は、キャラクター原案:tanuさん描き下ろしイラストの持つ透明感を生かすために、
クリアケース付きのデジパックジャケットになっています。

taritari015.JPG

裏を返すと、キャラクターデザイン:関口可奈味さんと、美術監督:東地和生さんの描き下ろしイラストが。
この部分は、ジャケットと同サイズのカードに印刷されたものが、クリアスリーブの中から見える作りになってまして、表側がこのイラスト、裏側がエンディングに使われている和奏のイラストが印刷されています。

そのカードを引きぬいて裏返すとこんな感じ。こっちも光沢感ある仕上がりです。
taritari025.JPG

このカードをうまく差し替えると、ジャケット表面・カード表面・裏面と、都合3種類のイラストが気分に応じて楽しめる、差し替えジャケットになるわけです。

これは以降6巻まで、全ての巻の初回限定仕様となります。

そして、その全6巻がまとめて収納できる、全巻収納BOXの見本も出来上がりましたので、こっちも写メってみました。

taritari02.JPG

イラストはこちらもtanuさん。表側は女子チーム3人が描かれています。

taritari03.JPG

裏側には男子チーム2人。下校途中でしょうか。

BOXは、これまたtanuさんの繊細なイラストが映える、パールっぽい光沢感のある独特な特製紙を使ってます。
この紙の表情、写メで伝わりづらくて...。雰囲気、判るかな?

この全巻収納BOXは、来月・10月3日発売のブルーレイ第2巻初回版に付属してきます。

本編と同様、ブルーレイ商品もスタッフ一同一生懸命作ってますので、
「TARI TARI」いいなぁ、と思った皆さん、
是非ともブルーレイ、コレクションしてくださいな。

2012年08月25日

『送ったり、戻ったり』

皆さま、はじめまして。
キュー・テックの岡本と申します。

以前(7/22)ブログにてキュー・テックのお仕事を紹介させて頂きましたが、
実は今回、Blu-ray&DVDのエンコード・オーサリングも担当しております。

ここでエンコードについて簡単にご紹介いたします。
エンコードとは、映像と音声を容量の限られた1枚のディスクにに収めるべく、美しくデータを変換する工程です。

120825_ブログ画像.jpg

動きの激しいところがブロックにならないようにするなど、調整の範囲は様々です。
暗〜い部屋で、何度も何度も1コマずつ、送ったり戻ったりして、細かく調整していきます。

ポチっと、ボタン一つで綺麗な映像が出来ると思っていた方いませんか〜?

エンコード担当のSくんに聞いたところ、
「今回のTARI TARIでは美術・背景の描写が細かく綺麗なので、自然な色合いが損なわれないよう特に注意して作業を進めています」
とのことでした。

このあと、メニューを作り、動作をプログラミング、発売メーカー様の承認を経てマスターデータの出来上がりとなります。

こうして、精魂込めて出来上がったBlu-ray,DVDを皆様お楽しみに〜!?

2012年08月24日

『茄子に棒刺したり、胡瓜に棒刺したり』

こんにちは!
P.A制作の松田です。

気付いたら夏になっていて、いつのまにか、お盆ホリデーだったということを、
近くの定食屋の貼り紙で知りました…。ご先祖様ごめんなさい\(^o^)/
そして気づいたら、夏のイベントも大半が終了していました。
皆さんはどこか行きましたか?

夏のイベントと言えばやっぱりコミケですが、僕は一度も行ったことがありません…。
人の多さが耐えられなさそうですが、生のレイヤーさんを見に行きたいなーと常々思っています!
ネットにUPされている画像を流し見ていて、
自分が担当した事のある作品のコスをしている人を見ると嬉しいですし!

今年の冬には【TARI TARI】の衣装を着たレイヤーさんが居ることを期待しつつ
足を運んでみたいと思います:)


マツジュン
タグ:P.A.Works

2012年08月23日

『いつも焦ってたり、やっぱり焦ってたり』

えっ
気がつけば、8月23日
世の小学生たちが、そろそろヤバイな…。と感じ出すタイミング
しかしです、皆さん
夏休みの宿題は子供のものだけではないのです
大人になっても、名前を変えて宿題は存在しています
そう、たとえば…

・算数 → 現在進行中作品の予算管理とスケジュール推移予測
・国語 → シナリオを洗い直して、出てくるキャラや場所や小物を調べる
・理科 → 進行車を酷使しすぎると、どれぐらいでキーシリンダーから煙が出るか実験
・社会 → 百聞は一見にしかず。日本全国ロケーションという名の見学
・自由研究 → いずれ起こるであろう問題に対処するための対策と研究
・読書感想文 → 次の企画になるかもしれない原作本を読みまくる

あと番外編でいえば、こんなものも

・朝のラジオ体操 → 遅刻しかけて、朝から200m走
・夏のプール教室 → お風呂で寝てて、強制素潜り浴室
・キャンプファイアー → テンションが上がる深夜会議ファイター

あぁ…なんという事でしょうか
子供の頃、「大人になれば…夏の終わりに、こんな苦痛は無くなるんだ…」
そう夢見ながら、眠い目を擦ってドリルを朝までやっていたのに
28歳になっても何も変わっちゃいない

先日、上司に、とある会議で出た宿題の案件を送ったところ、こんな返答が
「お疲れさま。いやあ、宿題だらけで無理やなあ〜」

Jesus Christ!!!
やっぱり、いくら大人になっても状況は変わらない…
我々は生涯、夏の終わりに焦って暮らしていくのです
oh平穏なる夏を与えたまへ

※注 事前に計画をたてて宿題をやっていた方々には無縁の事柄ですのであしからず


相馬
タグ:P.A.Works

2012年08月22日

『たりたり、捕まえたり』

相変わらず暑い毎日だけれど
どこか空気が涼しくなってきたなぁと
思いながら出社した朝
何か面白いネタはないものかと
掃除のおばちゃんと話していたまさにその時
バババババッと
鈍くて勢いある音をたてながら
黒っぽい生き物が会社の裏口に2回体当たり
なんとオニヤンマである
6月頃から見られるところでは見られるけれど
トンボといえば秋
タイムリーである
ネタを探していた私には女神さまにみえた
なんとか会社の中に入ってもらえないかとドアを開けると
すんなり入ってくださった
すぐさま朝友の作監O氏を読んで捕獲作戦である

1.png

高いところに止まりなさったので
イスを使って慎重に…
オニヤンマは片方の羽だけ捕まえると暴れて指を噛むのである
それは血もでる痛さだった(はず、と小学生のころを思い出す)
捕獲は両手で両の羽を掴まねばならない。
息を殺して慎重に…
バッ
………ッ!!
捕まえた!
ものすごく童心に帰った自分がそこにいた。

2.png

O氏にもってもらい撮影した後、
外に離すととても勢いよく飛んでいきなさった
もうすぐ秋だ

2012年
夏の思い出
TARI TARI制作 オニヤンマ


橋本
タグ:P.A.Works
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。